
善光寺界隈の歴史的な景観や建物を生かし、文化的豊かさを感じる芸術祭を灯明まつりと同時期に開催。アート、観光、まちづくり等、門前界隈の担い手が年代や分野を越えて協働し、地域定着と全国への認知拡大を目指します。
2024年度の活動内容
もんぜんトーク「善光寺本堂の謎」
開催日時|12/21
開催場所|西之門よしのや穀蔵 講師|土本俊和(信州大学工学部教授)
大倉源次郎特別講演会「能から見た善光寺」
開催日時|1/15
開催場所|善光寺大勧進
もんぜん千年祭2025
開催日時| 2/5-11
展示作家(会場)|小山利枝子・ナカムラジン・岡崎乾二郎(大勧進紫雲 閣)、高木こずえ(大勧進 奥書院)、増田洋美(大勧進御行在所)、郡司ペギ オ幸夫(西之門よしのや精米蔵)、中村恭子(西之門よしのや穀蔵)、光明 制作所(KANEMATSU)、岡澤喜美雄・宮本忠長+信州大学(R-DEPOT)
・ 2/1-16 もんぜんまち劇場
・ 2/7 もんぜん千年アートトーク
「女性アーティスたちが今、話した いこと、聞きたいこと」、もんぜん寄席、アーティストと「もんぜ んの食」を楽しむ夜
・ 2/8 もんぜん街中トーク「〈まち〉の現在と未来:宮本忠長アンビル ト計画と長野西後町マッププロジェクト」
・ 2/9 ワークショップ「もんぜん七福神パネル」
フリンジ企画
・ 夏至「きものはちすのきものはじめ」展
・ まちなかみどりラボ「みどりワサワサのかるたを作ろう」原画展
・ 秦雅則「 PARALLEL MIRROR」展(信州アーツカウンシルパレード 連携企画)
団体・グループについて
もんぜん千年祭実行委員会(長野市)
千年余も続く善光寺門前で、アートや芸能、遊びを通じて、アートと謎に満ちた善光寺信仰が出会います。
門前を拠点とするするアートやまちづくりなどの多種多様な人材が集まり、活動しています。