
地域の民話を題材に小学生が発想を広げ、アーティストと共に音楽・美術・パフォーマンスを創作・発表。子どもたちが安心して表現できる環境づくりや伴走する大人たちの経験など、3年の取組を振り返り考察します。
2024年度の活動内容
にちカラ特別企画
『子どもとアーティストのでっこぼっこ劇場(シアター)2024』
「でっこぼっこ劇場」は表現することが大好きな大人と子どもたちが、
一緒に新しい世界を生み出す創作の場です。
3年目の今年は、地域の民話「泉小太郎物語」を出発点にして、
美術の時間・音楽の時間・動きの時間を分けて、より深く表現と触れ合います。
期間:2024年7月〜12月
会場:喜源治(松本市中山)または松本市アルプス公園内施設
対象:小学生
ファシリテーター:分藤香・矢萩美里(にちカラ)
ゲストアーティスト:音楽/3日満月(佐藤公哉、権頭真由) 美術/前田斜め
参加費:音楽・美術各チーム 15,000円/人
(両チーム参加の場合 20,000円/人)
定員:各チーム10名 ※定員に達しました
【スケジュール】
🖐️はじめましての会(全員)
7/13(土) 10:00~12:00
@喜源治
おはなし:喜源治民話の会
太鼓:中山太鼓連
🌻夏休みワークショップ
>音楽チーム with 3日満月
7/20(土)21(日)24(水)25(木)
9:30~12:30
>美術チーム with 前田斜め
7/20(土)21(日)24(水)
13:30~16:30
7/25(木)
9:30~12:30
@松本市アルプス公園内施設
🍂秋のワークショップ(全員)
9/1(日)9/29(日)10/26(土)11/2(土)11/9(土)11/16(土)
9:30~12:30
@松本市アルプス公園内施設
🐉パフォーマンス
11/17(土) 午前:リハーサル、午後:発表
@松本市アルプス公園内施設
🔥龍のお焚き上げ・トークイベント
12/8 (日) 午後
@喜源治
チラシデザイン: 直井恵
後援:松本市、松本市教育委員会
主催:おやこのカラダ
はじめましての会
開催日|7/13
場所|喜源治(松本市中山)
参加者|
小学生21名、保護者14名、ファシリテーター2名、アーティスト3名、撮影1名、喜源治民話の会5名 、中山太鼓連8名、アーツカウンシル1名
夏のワークショップ4回
開催日|7/20・7/21・7/24・7/25
場所|アルプス公園古民家学習施設(7/20・24・25) 本郷公民館(7/21)
参加者|小学1年生から6年生、音楽チーム15名、美術チーム17名、音楽と美術両方参加者11名。実人数21名
秋のワークショップ6回
開催日|9/1・9/29・10/26・11/2・11/9・11/16
場所|本郷公民館(9/1)第三地区公民館(9/29) アルプス公園古民家学習施設(10/26・11/2・11/9・11/16)
公開パフォーマンス
開催日|11/17
場所|アルプス公園古民家学習施設および周辺
観覧者|約50名
お焚き上げ・座談会
開催日|12/8
場所|喜源治
参加者|小学生14名、保護者8名、ファシリテーター2名、アーティスト3名、撮影1名、喜源治民話の会4名、アーツカウンシル2名
団体・グループについて
おやこのカラダ(松本市)
子どもや親子対象の体遊びワークショップを実施。子どもたちの自由な発想を大切にし、普段とは違う体の動かし方や遊び方を発見できる場を創っている。ワークショップでは、ダンス、音楽、演劇、美術など多様なアーティストとも積極的にコラボレートしている。